fc2ブログ
2016_07
30
(Sat)21:49

高縄山~北三方ケ森を歩く

2016年7月30日(土) 晴れ    参加者 男性2名・女性1名

近場で訓練になる山、急登のある高縄山から北三方ケ森へ行くことになった。
いつも高縄山のボランティアをしているNさんに案内してもらう。

院内登山口 6:50 ⇒ 高縄寺 9:00 ⇒ 北三方ケ森登山口(林道入り口)9:20⇒
北三方ケ森山頂 10:40~11:05 ⇒ 北三方ケ森登山口 12:15 ⇒
高縄寺 12:40 ⇒ 院内登山口 14:20

院内登山口から高縄山を目指し、高縄寺から四国の道を下り 
標識 「北三方ケ森 5.1km 高縄寺 0.9km 」を右折、未舗装の林道を
5分ほど歩くと「北三方」の標識に出会う。
ここからは 1時間15分ほどで 山頂に到着。


s6P7303168.jpg


s6P7303256.jpg


s6P7303240.jpg


s6P7303187.jpg


s6P7303219.jpg


s6P7303218.jpg



s6P7303205.jpg


s6P7303203.jpg


s6P7303194.jpg


s6P7303199.jpg

                                キツリフネソウ
   s6P7303195.jpgs6P7303207.jpg

     カワラナデシコ (林道にて)          キキョウ(林道にて)
   s6P7303208.jpgs6P7303213.jpg

     ウバユリとモミジガサ              トチバニンジン
   s6P7303231.jpgs6P7303235.jpg

     ヤマジノホトトギス                カラマツソウ
   s6P7303249.jpgs6P7303237.jpg

         by katakkuri



スポンサーサイト



2016_07
16
(Sat)04:55

光石~綱付森 1643.2m ~おかめ岩避難小屋(泊) ~  白髪山 1769.7m ~さおりが原経由 光石

2016年7月16日(土)曇り~17日(日)曇り一時雨   参加者 男性1名・女性1名

北アルプスの準備山行で 光石登山口から網付森を目指し、おかめ岩避難小屋で宿泊し、
翌日は 三嶺を経由し白髪分岐から白髪山を目指しました。
下山は カヤハゲからさおりが原~光石登山口を歩き ぐるっと周回してきました。
以前から 網付森と白髪山の2座は四国百名山なので ぜひ 登りたいと思っていた
ところ、リーダーが計画してくれました。一部歩いたことはありますが 未知の山歩きで
ゾクゾクしながらの登山を楽しんできました。1日目は約7時間半、2日目は9時間の山行で
結構ハードな山歩きになりました。

光石登山口8:45⇒稜線分岐11:10(10分休憩)⇒網付森12:27(昼食)12:55⇒
稜線分岐13:52⇒天狗分岐15:38⇒おかめ岩避難小屋16:10(宿泊)
おかめ岩避難小屋05:50⇒西熊山06:19⇒三嶺07:55⇒カヤハゲ8:48⇒白髪分岐10:10⇒
白髪山10:55⇒白髪分岐11:48⇒カヤハゲ12:28⇒さおりヶ原14:30⇒
八丁・三嶺分岐15:20⇒光石登山口16:00
 (光石登山口はがけ崩れのため通行止めになっていますが 個人責任において通行可能です)

8:45 光石登山口 トイレもあります。
s6P7162654.jpg

橋が崖崩れで壊れていました。充分 注意して歩きます
s6P7162656.jpg

熊に注意の看板がありました。
s6P7162659.jpg

 立派な木製の橋がかけられていました
s6P7162662.jpg

堂床谷出合いの休憩舎
s6P7162667.jpg

頑丈なワイヤーで引っ張って作ってあります
s6P7162668.jpg

9:20  八丁・三嶺・綱付森分岐
s6P7162675.jpg

11:10 堂床・綱付森・天狗峠分岐
s6P7162700.jpg

12:27 綱付森山頂 お腹ペコペコです。お昼にしました。ガスで視界が悪くて
    何も見えません。
s6P7162728.jpg


s6P7162738.jpg

13:53 堂床・綱付森・天狗峠分岐 帰りに見たら 堂床の標識がありました
s6P7162741.jpg


s6P7162748.jpg


s6P7162754.jpg

15:40 天狗塚・綱付森・おかめ避難小屋分岐
s6P7162756.jpg

ガスっていましたが 明るくなって西熊山方面が見えました
s6P7162763.jpg

おかめ岩分岐 中央の大岩がおかめ岩
s6P7162769.jpg

上から見ると小さくおかめ岩避難小屋が見えます
s6P7162772.jpg

おかま岩避難小屋・・左側にトイレがあります。使用後のペーパーは
持ち帰るようになっています。厳守しましょう。
s6P7172777.jpg

2階部分と1階があり 30人ほどは泊まれますか??
s6P7172775.jpg

避難小屋内部 ストーブがあって 冬季は暖かい小屋で過ごせます
s6P7172776.jpg

小屋から5分下ったところに水場があります。煮沸して 明日の飲み水にします
s6P7162773.jpg

7月17日 5:50 おかめ避難小屋を出発
s6P7172780.jpg

6:20 西熊山
s6P7172783.jpg


s6P7172803.jpg

鹿のゲート、鹿の侵入を防ぎます。でも よく見るとネットは 落ちており
鹿は入り放題状態です。
s6P7172808.jpg

三嶺から振り返るとガスが飛び 歩いてきた稜線が見えました
s6P7172813.jpg

7:55 三嶺山頂 小雨がパラパラしていたので 合羽を着ています。
   暑くて 汗がタラタラ流れてきます
s6P7172820.jpg

三嶺山頂直下のコメツツジの群落です。まだ 咲き残っていました
s6P7172824.jpg

9:00 カヤハゲ  帰りに ここからさおりが原へ向けて下山します
s6P7172840.jpg

10:09 白髪山分岐(往路)
s6P7172851.jpg

10:55  白髪山山頂 ガスって何も見えない、すぐ下山しました
s6P7172857.jpg

鹿を捕獲する鉄砲隊の人  後ろ姿を撮らせてもらいました
s6P7172864.jpg

鹿捕獲作業の張り紙 
s6P7172867.jpg

11:48 白髪山分岐(復路)
s6P7172865.jpg

12:30 カヤハゲ 我々のデポした荷物が・・・。
s6P7172875.jpg

ガスの中 神戸から来た2人 白髪避難小屋から道迷いして
行動食もなくして困っていました。リーダーがおにぎりや缶詰を
あげたら 喜んで食べられてました。
s6P7172876.jpg


続きを読む »

2016_07
02
(Sat)12:12

八巻山 1698m ~東赤石山 1706m 

2016年7月2日(土) 晴れ         参加者 男性2名・女性1名

7:45 瀬場登山口 ~ 8:35  東赤石山・赤石山荘分岐 ~ 10:50 赤石山荘 ~
11:25  石室越え ~ 12:20 八巻山(昼食) 12:50 ~ 13:25  東赤石山 ~ 
13:30 東赤石山三角点 ~ 14:35  権現越え ~ 16::50 床鍋登山口

夏山の訓練の為に八巻山~東赤石山の岩稜帯を歩いてきました。
タカネバラや岩稜帯に咲くお花たちにも 会えるかな~と楽しみに
瀬場登山口を出発。登山口は紫陽花のお花が出迎えてくれてました。

今日は 暑い日になりそうです。標高差1000m 頑張るぞぉ~~。

7:45 瀬場登山口  標高 650m

s6P7022290.jpg

8:35 東赤石山・赤石山荘分岐
s6P7022295.jpg


s6P7022308.jpg


s6P7022317.jpg

10:50 赤石山荘  先客の登山者が休憩中でした。オオヤマレンゲを
見ましたが すでに時遅く 1輪のみ咲き残っていました。
s6P7022329.jpg

石室越え方面に少し行くと Nさんが何と~~まだ咲いていないと諦めていた
オトメシャジンを見つけてくれました。思わぬお花に 大感激でした。
s6P7022415.jpg

11:25 石室越え 山荘で休憩していた登山者に追いつきました。
我々と同じ 八巻山に行くそうです。我々は休憩なしで八巻山を目指します。
ここから楽しみにしていた岩稜歩きになります。
s6P7022342.jpg


s6P7022352.jpg

ここを登ると八巻山です。荒々しい岩稜を3点指示で安全に気を付けて
登っていきます。
s6P7022353.jpg

12:20 八巻山山頂のステンレス製の祠 ここで昼食です。s6P7022358.jpg

エントツ山さんが設置してくれた銅版の山頂標識
いつもメンテナンスをありがとうございます。
s6P7022362.jpg

Nさんが畑で作っているトレトレのとうもろこし、枝豆、きゅうりの漬物をいただきました。
先客の若い二人連れにもおすそ分けしたら 殊の外喜んで「美味しい」を連発して
食べてくれました。重いのにみんなのために持ってきてくれてありがとうです。
30分休憩して 東赤石山へ出発
s6P7022360.jpg

岩稜の尾根を歩いていると 見つけました。タカネマツムシソウです。
今日 2度目に嬉しいお花を発見しました。
s6P7022369.jpg

12:30 東赤石山山頂 先客がいらっしゃいました。我々は三角点に向います
s6P7022380.jpg

後ろを振り返ると八巻山、その後ろに西赤石山の山頂がちょっぴり頭を出しています。
大岩の上では 若者たちが休憩中でした
s6P7022382.jpg

13:30 東赤石山 三角点 ここで展望を楽しみました。
岩稜歩きは ここと良い風が吹いており 暑さも和らぎます。
s6P7022387.jpg

14:15 赤石越え  ここから権現越えまで15分とある。我々は28分もかかりました。
s6P7022393.jpg

14:35 権現越え着。少し休憩して 権現山を左手に見ながら下山します。
ここから3分ほど下ったところで オトメシャジンを発見。このころになると
感激もやや薄くなっていました(勝手な人間や)
権現越え 1461m から床鍋登山口 690m、標高差770mを下山します。
長い、長い下りで植林帯もも多く 言葉少なげに疲れた足を1歩、1歩前にだし
下山します。
s6P7022408.jpg

16:50 床鍋登山口 綺麗に草が刈ってあり 民家にも人がいるような感じでした。
s6P7022440.jpg

今日見たお花たち

オトメシャジン(東赤石山固有種)       s6P7022415.jpg

        ウバタケニンジン               コナスビ    
   s25s6P7022312.jpgs25s6P7022309.jpg

       オオヤマレンゲ                 シコクギボウシ
   s25s6P7022320.jpgs25s6P7022351.jpg

        タカネバラ タカネバラ
   s25s6P7022356.jpgs25s6P7022379.jpg

        タカネマツムシソウ              イワキンバイ
   s25s6P7022369.jpgs25s6P7022366.jpg

        コウスユキソウ                 ミツバイワガサ   
   s25s6P7022373.jpgs25s6P7022385.jpg

        シモツケソウ                   ヒヨドリバナ
   s25s6P7022394.jpgs25s6P7022396.jpg

        オトメシャジン                  シライトソウ
   s25s6P7022422.jpgs25s6P7022420.jpg


今日は 暑い中の登山、汗もいっぱいかき、水分補給もたくさん摂りました。
涼しい風や高山植物に癒されながら 歩くことができました。
中でも 思わぬお花に出会えて嬉しかったです。オトメシャジン、こんなに
早く咲いているとは・・。ありがとう。今日も無事に下山できました。
感謝、感謝です。
                             by katakkuri


2016_06
26
(Sun)23:06

石鎚山 6月26日(面河道)

6月26日は北アルプスに向けての訓練で、面河道で石鎚山を往復する。
渓泉亭駐車場出発7:23⇒面河登山口7:48⇒霧ケ迫8:26休憩8:35⇒愛太小屋10:10トイレ休憩10:35⇒観音水場11:21休憩11:26⇒弥山着11:48休憩12:48⇒面河登山口15:35⇒渓泉亭着15:51・・・・全工程8時間14分 <内休憩1時間30分>
冬山が終わり夏道トレックでは長い距離をご無沙汰していましたので、工程的にはヘロヘロ登山でした。
8月の北アルプスのジャンダルムからダイキレット縦走に向けて体力UPをしていきます。
下山は恒例のクリーンハイクですが面河道は比較的にゴミが少なかったようです・・・霧ケ迫の水場では虫除けネットを拾い渓泉亭の落し物コーナーに預けています。
 <早朝の渓泉亭>
1
 <愛大小屋到着>
222.jpg
 <弥山広場の様子>
4.jpg
 <見え隠れする天狗岳>
5.jpg
 <新しくなった矢山の御神体>
6.jpg
 <水量が多い面河>
7.jpg
  <霧ケ迫の水場の落し物・・・渓泉亭に預けています>
A15A6793.jpg
 <クリーンハイクの産物>
DSC_0176.jpg
2016_06
06
(Mon)01:29

石鎚山 1982m ~西冠のお花畑

2016年6月6日(月)           参加者 女性 1名

西ノ冠岳の下にお花畑があります。
今日は そのお花畑に咲く ユキワリソウ、キバナノコマノツメ、イワカガミ、アカモノを
見にいってきました。

7:55 石鎚スカイラインから見た石鎚山、槍ケ岳のように尖がっています
s6P6061493.jpg

9:10 だんだん ガスってきて 石鎚山もお隠れになりました
s6P6061521.jpg

木々の隙間から見る山並もガスが湧きあがっています
s6P6061522.jpg

9:50 天狗岳にもガスが押し迫ってきて 見え隠れしています
s6P6061533.jpg

登山道の木道も壊れています。でも 帰りにはきれいに直っていました
s6P6061537.jpg

10:15 二ノ鎖元の休憩所の周囲は 立派な木の囲いが出来ていました。
s6P6061541.jpg

10:30 登山道より石鎚山を望む
s6P6061552.jpg

10:40 二ノ森・面河渓の標識から西ノ冠岳のお花畑を目指します
s6P6061556.jpg

この辺りから ガスで真っ白になり 何も見えません
s6P6061561.jpg

11:20 西ノ冠岳下のお花畑に到着、ユキワリソウ、キバナノコマノツメはやや終盤です
     なぜか イワカガミはほとんどない。すでに終わったのか、でも すぐ近くには
     まだ いっぱい咲いていました。
s25P6061593.jpg

ユキワリソウの色が薄いのは もう終わりが近いってことです。
ここはガレ場ですが 辺り一面お花畑になり 登山者も多く訪れるところです
s6P6061627.jpg

13:10  神奈川から来た若者が二ノ鎖を登ると言うので 私も1年ぶりに登って見る。
なぜかと言うと この鎖のところには イワカガミが咲いているからなのです
s6P6061680.jpg

神奈川の若者が登ってきた。スリリングで楽しかったと彼の感想です
弥山から天狗岳もご一緒しました。こちらも こわごわ登っていきましたが
スリルがあって楽しかったと言われてました。良かった~ね。
s6P6061691.jpg

13:15 弥山には 新しい鳥居と社が出来ていました
s6P6061690.jpg

14:00 いつもの天狗岳で記念撮影、神奈川の若者に撮ってもらいました
周りは ガスで真っ白になっていて展望は無しです
s6P6061733.jpg

         山頂のトイレは 8月から 携帯トイレ専用ブースになります
             登山者は 携帯トイレを持ってきて ブースで用をたすことになります
             s6P6061742.jpg


登山道沿いのブナの森  まだまだ新緑が綺麗で 心癒されます
s6P6061766.jpg

今日見た可愛いお花たち

     ユキワリソウ
     s25P6061584.jpgs25P6061579.jpg

     イワカガミ
     s25P6061636.jpgs25P6061683.jpg

     アカモノ                     マイヅルソウ
     s25P6061654.jpgs25P6061524.jpg

     シコクシラベの球果              ドウダンツツジ
     s25P6061663.jpgs25P6061722.jpg

      ツマトリソウ・・ここ2年ほど見かけなったけど 少し離れたところで見つけました
     s25P6061713.jpgs25P6061706.jpg

      ミヤマダイコンソウが咲き始めました。   
      僅か10㎝足らず                ナンゴクミネカエデ
     s25P6061719.jpgs25P6061743.jpg

ツノクロムシ・・つのに3本櫛状のものがついています。大きさは2㎝ほど
s6P6061554ツノクロツヤムシ
      
ヒメヒミズ・・可愛そうに西冠の登山道で死んでいました。大きさは5㎝ほど
ヒメヒミズ


16:30   今日は お花畑は私だけ、ガスで何も見えなかったけど それも善し。
二ノ森まで行こうと思ったけど ガスっている上に 膝の調子もいまいち。
      天狗岳を目指し、ツマトリソウを探しました。以前合ったところの近くを
      しゃがんで目線を低くして探すと5輪ほど 見つけました。ラッキー~~でした。
      
      弥山と天狗岳で ゆっくりし 下山しました。今日も一人でしたが
      楽しい1日でした。

                                 by katakkuri

続きを読む »