2016年5月20日(金) 晴れ 参加者 女性1名
ここのところ あちらこちらでお花の開花があり 忙しい。
今日は 筒上山のシロヤシオと瓶ケ森のミツバツツジの偵察に行ってきました。
筒上山では シロヤシオ、ヒカゲツツジ、ミツバツツジ、シャクナゲ、
アケボノツツジと一度に5つのツツジたちに出会えることができました。
これだけの花たちが一山で一度に見ることができるのは珍しいことだと
思います。
それと6月にあるクリーンハイクを兼ねて ゴミを拾いながらの山歩きです。
登山口 8:35 お花散策しながら 下山は 13:50 でした。
8:35 登山口

9:20 丸滝小屋 高知のご夫婦と一緒になりました

丸滝小屋から見る石鎚山 今日は快晴で石鎚の雄姿も綺麗に見えました

手箱の美しい石垣 フキノトウの綿毛がいっぱい~~

筒上山へ 白い鳥居の前で 無事に下山できるように手を合わす

11:00 急な岩場・・鎖にロープがあり 手がかりはいっぱいあります
三点確保で登ります

11:20 ~11:40 筒上山山頂 先客2名お昼御飯中でした
私もお昼にしました

ここからは お花の紹介です
純白のシロヤシオ・・楚々として奥ゆかしい日本女性を思わせますね

満開のシロヤシオ お花がびっしりついていてお見事です

もう 写真ではこの素晴らしさは お伝えできません

途中で会った高知の女性に撮ってもらいました。私は うちわの人です(笑)

シャクナゲ 今回は数が少なくこの木が花がついてたかな~

ヒカゲツツジ ちょうど見ごろで綺麗でした

ミツバツツジ 今回 どの木も満開

アケボノツツジ よく残っていてくれました。

ヤマシャクヤク まだ キレンゲショウマのお花畑には蕾もありました

うっすらピンクのエンレイソウ

オオカメノキ まだ 咲き始めだというのに虫食いだらけです。

オオカメノキの葉 別名ムシカリといいます。すでに 虫に食われて空が
透けて見える位穴だらけです

コヨウラクツツジ

今日 筒上山で拾ったゴミたちです。

土小屋から車で移動して 瓶ケ森へ行きます。
14:45 しばらく お天気が崩れて来たので 登ろうか止めようか
迷っていましたが 男山まで行くことにしました。
霧が出てきて 曇ってきましたが 瓶ケ森のミツバツツジを偵察
登山口にあるトイレの前にはテーブルがたくさんあります。

瓶ケ森の二千石原 ちょっと笹の色が悪いですが。

15:30 男山山頂 高知県側はどんより曇っています

男山のミツバツツジ 後ろに女山が見えます
今年のミツバツツジは どうもよくないようです。花芽が少ない

オオカメノキ ここのは綺麗に咲いています

マイヅルソウ あと少しで咲きます

やっとやっと残っていたイシヅチサクラ ほとんど終わっていてガッカリ~~

谷間に目をやるとヤマシャクが咲いていました。ズームで撮ったので
いまいち

もう どんどんガスがせまってきました。白骨樹もまだまだ頑張ってますね

筒上山では シロヤシオに大感激しましたが 瓶ケ森ではあまり
収穫なし。どうにか雨も降らず 無事下山しました。
今日も楽しい1日でした。無事の下山に感謝です。
by katakkuri
スポンサーサイト